ご挨拶
地域の患者さんや介護者のニーズに応える
急性期疾患への対応と慢性疾患の治療、生活指導、在宅医療など地域の患者さんのニーズに応えるべく、全人的医療をめざして診療を行っています。
また、近年では地域包括ケア病床の充実に合わせ、一時的に在宅介護が困難となった場合に期間を設けて入院を受け入れる「レスパイト入院」を行っています。介護者の負担軽減をめざすことで、在宅医療を支えています。
診療体制
総合内科、消化器、循環器の各グループには専門医が在籍し、内分泌負荷試験、上部/下部消化管内視鏡検査や胆道系検査とそれぞれの処置、ペースメーカー交換術や心肺運動負荷試験などを実施しています。
また、兵庫医科大学病院からの非常勤医師(教授または専門医など)による、神経内科、内分泌・代謝・糖尿病内科、アレルギー・リウマチ内科、血液内科の外来診療も行っています。
高度な専門医療
定期的な医療講演会の開催を通じ、地域住民の方に病状や病態の理解を深めていただくことで、疾病予防に繋がるような情報発信を行っていきます。
内科外来では、紹介状や予約を必要としない初診患者さんを多数受け入れており、待ち時間改善のため、総合診療科診療を拡大することで、門戸の広い外来診療の充実を図っていきます。
急性期、慢性期の疾病に対する科学的理解のうえで、奉仕の精神と愛を持って地域の皆様に貢献できるように取り組んで参ります。
主な検査・設備
頸動脈エコー
超音波を用いて首の血管の動脈硬化の様態を評価します。血管が塞がっていることが見つかることもあります。
上部消化管内視鏡検査
食道・胃・十二指腸までの上部消化管を観察する検査です。NBIや拡大内視鏡を使用することで微小ながんの診断・病変範囲の診断を行う事ができます。
下部消化管内視鏡検査
肛門より内視鏡を挿入し、全大腸を観察する検査です。これにより、がん・ポリープ・炎症性腸疾患などの診断が可能です。
内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)
ERCPとは側視鏡という通常とは異なるタイプの内視鏡を用いて胆汁・膵液の出口の十二指腸乳頭から造影剤を入れて行う検査です。レントゲン写真の撮影以外に細胞を調べる検査なども行います。
大腸ポリープ切除術(ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR))
ポリペクトミー:ポリープの茎にスネアという金属性の輪をかけて、高周波電流を流して切り取ります。主に茎のある形のポリープに用いられます。
内視鏡的粘膜切除術(EMR):粘膜の下に薬液を注入し、病変を持ち上げ、スネアをかけて切り取ります。主に茎のない平坦な形のポリープに用いられます。
胃内視鏡的粘膜下層剥離術 大腸内視鏡的粘膜下層剥離術
粘膜の下に薬液を注入し、専用の電気メスで病変の周囲の粘膜を切開し、病変を少しずつ剥離して切除します。大きな病変や、薬液で病変が持ち上がらないときなどに用いられます。
イレウスチューブ留置術
イレウスチューブと言われる長いチューブを、鼻から小腸まで入れて、溜まっている内容物を体外に排液する治療です。
内視鏡的消化管止血術
消化管から出血した際の内視鏡を用いた止血法として、①薬液を注入して止血を図る局注法、②クリップやゴム製のリングを用いた機械的止血法、③出血点を焼灼して止血を行う熱凝固法、④止血剤などの薬剤を散布する薬剤散布法などがあります。
消化管ステント留置術
腫瘍などにより狭窄・閉塞してしまった消化管に対してステントを留置することで、狭窄・閉塞の解除を行います。
消化管異物除去術
電池、硬貨、義歯、PTPシートなどを誤って飲み込んでしまった場合に内視鏡的に取り出します。また、魚の骨が喉~食道に刺さってしまった場合なども内視鏡を用いて取り出します。
トレッドミル運動負荷試験
運動をしながら行う心電図検査です。動くベルトの上を歩いたり、走ったりすることで安静時ではわからない運動による血圧や心電図の変化、症状の有無、不整脈の出現などを調べます。狭心症や運動により誘発される不整脈などが診断できます。
心肺運動負荷試験
慢性心不全では運動能力と生命の長さが密接に関連しています。酸素の取り込みを評価するためのマスクを装着し、固定された自転車のような装置に抵抗をつけ定量的な負荷をかけます。呼気中のガス分析を行うことで運動耐容能を評価し、運動処方を行います。
心エコー図検査
超音波をあてて体表面から心臓の様子をみる検査です。痛みも放射線被ばくもないですが、得られる情報は多く、心臓の形、動き、血流に関する情報が一度に確認できます。弁膜症や心筋症、先天性心疾患など多くの疾患の診断に必要な検査です。
経食道心エコー図検査
食道から心臓を観察する超音波検査です。胸壁からの心エコー検査よりもさらに詳細に心臓を観察することが可能です。
冠動脈CT
造影剤を注入し、冠動脈に狭窄仮名かどうかをCTでみる検査です。狭心症や心筋梗塞の診断、冠動脈バイパス術後の経過観察目的に行う検査です。
胸/腹部造影CT
造影剤を使用して血管の評価をお粉ます。肺塞栓症、大動脈解離、大動脈瘤を診断する検査です。
心臓MRI
心機能や心臓の形態を造影剤を使わずに評価することができます。造影剤を用いると心筋の虚血や繊維化などを評価することができます。
心電図
体表につけた電極により心臓の電気的興奮を波形としてとらえる検査です。不整脈だけでなく、虚血性心疾患や左室肥大、心負荷の有無などを診断することができます。
CPAP
睡眠中に空気を送り込むことにより、気道が塞がるのを防ぎます。
体外ペースメーキング術
緊急を要する徐脈性不整脈に対して短時間で留置可能な体外式の一時的ペーシングを行います。ペーシングカテーテルは長期留置に適していないため、植込み型へ変更する必要があります。
ペースメーカー交換術
電池が消耗したペースメーカー本体を交換します。
ペースメーカー植込み術
徐脈性不整脈に対してペースメーカー本体とペーシングカテーテルを体内に植え込みます。
対象疾患・診療内容
狭心症
運動負荷試験や冠動脈CTなどで狭心症の診断を行います。
高血圧症
生活習慣の改善と適切な降圧薬を服用することで適切な血圧を維持できるように努めます。ホルモン異常による高血圧の有無を血液や尿検査などを用いて鑑別します。
閉塞性動脈硬化症
下肢閉塞性動脈硬化症に対する血管リハビリテーションおよび薬物療法を行います。重症化すると救肢のために皮膚科や整形外科との連携の上で血管内治療や外科手術が必要となります。
頻脈性不整脈(心房細動、発作性上室性頻拍など)
WPW症候群や心房細動の診断を行い、カテーテルアブレーションの適応を判断します。
徐脈性不整脈(洞不全症候群、房室ブロックなど)
失神などの症状や心不全を合併するとペースメーカーの植え込みが必要となります。
心不全・心筋症
心不全とは、心臓が悪いため、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。標準薬物治療とともに心臓リハビリテーションを行い再発予防に努めます。
静脈血栓塞栓症
エコノミークラス症候群とも呼ばれる病気です。下肢のむくみ、胸痛や呼吸困難、ショックに至るなど症状は様々です。早期に抗凝固療法を導入し、場合によっては血栓溶解療法や外科的血栓除去術を行う必要があります。
肺高血圧症
肺の血圧が高くなり、息切れなどの症状が出現する病気です。肺高血圧の原因は多岐に渡りますが、心臓超音波検査を行うことで早期診断を行い、早期治療に繋げています。
大動脈疾患
大動脈が突然避けたり(大動脈解離)、大動脈に瘤ができる(大動脈瘤)病気です。適切な血圧管理が重要ですが、進行すると手術が必要となります。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に気道が塞がってしまうことにより、呼吸が止まる病気です。また、心臓が悪いことで呼吸が止まる場合もあります。重症の方は昼間の眠気などの症状がでます。無症状でも睡眠中の交感神経の緊張をおこし、高血圧や心筋梗塞の原因となります。重症と診断されればCPAPという治療の適応になります。
食道がん
食道にできる悪性腫瘍です。進行すると、嚥下困難などの症状がでますが、内視鏡治療で完治が望めるような、早期のがんでは症状はありません。内視鏡検査での検診が重要です。
胃食道逆流症
胃酸が逆流して、胸焼け、咳、のどが詰まる感じなどの症状をおこす病気です。このなかに、逆流性食道炎も含まれますが、内視鏡検査で食道炎がなくても症状がおこる(NERD)ことがあります。いずれも、まずは胃酸分泌を抑える薬で治療します。
胃潰瘍
胃が荒れ、粘膜の一部が欠損した状態のことです。腹痛や吐血、下血などの症状がおこることがあります。深い潰瘍の場合、穴があいて緊急手術が必要になることもあります。鎮痛薬やヘリコバクター・ピロリ菌が原因でおこることがほとんどです。胃酸分泌抑制薬を8週間内服すると治りますが、ピロリ菌が原因の場合は除菌を行うことで、潰瘍の再発を防ぐことができます。
ヘリコバクター・ピロリ感染症
ヘリコバクター・ピロリ菌は胃の中に住む細菌で、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんなどの原因になります。除菌治療を行うことで、潰瘍になるのを防いだり、胃がんになるリスクを下げることができると言われています。
胃がん
胃にできる悪性腫瘍です。ほとんどはヘリコバクター・ピロリ菌が原因でおこると言われています。除菌治療を行った後も、発がんのリスクがあるため、定期的な内視鏡検査を行う必要があります。内視鏡治療で完治できる早期のがんでは、症状がないため、内視鏡の検診を行うことが大事です。当科では内視鏡治療、がん薬物療法を行っています。
胃MALTリンパ腫
胃に発生する低悪性度のリンパ腫で、治療法としてはピロリ菌陽性の場合は除菌療法が行われます。除菌療法の効果がなかった場合やピロリ菌が陰性の場合は放射線治療を行い、さらに効果がなければ化学療法を行います。
十二指腸潰瘍
胃酸が食道に逆流することにより、食道の粘膜があれる病気です。症状がないこともありますが、胸焼け、咳、のどがつまる感じなどの症状がでることがあります。内視鏡で診断することができます。治療としては、胃酸分泌を抑える薬を飲んでいただきます。
大腸ポリープ
粘膜の一部がイボのように隆起したものです。大腸ポリープの種類として、主に腺腫と過形成性ポリープがあります。腺腫は大きくなると癌化する可能性があるため、内視鏡で切除します。
大腸LST(側方発育型腫瘍)
大腸の1cm以上の平坦に隆起した大きな大腸ポリープのことを指します。内視鏡で詳しく調べた上で、治療方針を決めます。内視鏡で切除可能と判断できれば、ESDや EMRという方法で切除を行います。
大腸がん
大腸にできる悪性腫瘍です。進行して腸閉塞となり見つかることもあります。早期のがんは内視鏡で完治できます。早期のがんでは症状はありませんので、まず内視鏡検査をすることが重要です。当科では内視鏡治療、がん薬物療法を行っております。
潰瘍性大腸炎
主に大腸に炎症を起こして、びらんや潰瘍を形成する病気です。直腸から始まり、大腸全体にまで広がることがあります。症状としては粘液便、血便、下痢や腹痛などがあります。
クローン病
口腔から肛門までの消化管に炎症を起こして、びらんや潰瘍を形成する病気です。病変部位は口腔から肛門までの消化管のあらゆる部位ですが、小腸や大腸に病変ができることが多いです。症状として腹痛、下痢、血便、発熱、肛門病変などがありますが、その他にも消化管以外に合併症を伴うこともあります。
大腸憩室出血
憩室とは腸の外に膨らんだ小さな袋のようなものです。憩室はめずらしくありませんが、その近くには血管が通っており、まれに出血することがあります。血便の原因としては多い疾患で、7-8割は自然止血します。基本的には内視鏡を行い、止血しますが、止血困難の場合、IVR(カテーテルを用いて出血部位の血管を詰める)で止血を行ったり、緊急手術や輸血が必要となることもあります。
大腸憩室炎
憩室の入り口に便が詰まり、菌が繁殖することにより、炎症を起こす病気です。そのため腹痛や熱が出ます。CTや採血を行うことにより診断します。治療としては、絶食、抗生剤投与を行います。ほとんどは1週間程度で良くなりますが、まれに、憩室が破れて腹膜炎という強い炎症を起こすことがあり、緊急手術が必要となることがあります。
放射線性直腸炎
前立腺がんや膀胱がん、子宮がんなどの治療で、下腹部に放射線治療をしたことのある方におこる病気です。直腸の表面に異常な血管が出現し、出血するため、血便が出ます。内視鏡を行い、アルゴンプラズマレーザーで異常な血管を焼き、治療を行います。
消化管粘膜下腫瘍
ポリープやがんは粘膜にできますが、粘膜下腫瘍は文字通り、粘膜の下にできます。そのため、通常の生検での組織検査が難しく、EUS-FNAや切開生検などを行い組織検査が必要になることがあります。経過観察で良いものや、切除が必要となるものがあります。
腸閉塞
排便や排ガスがなくなり、お腹が張って、腹痛や嘔気・嘔吐がおこります。器質的腸閉塞(大腸癌や腹部手術後の癒着などにより、内容物の流れが妨げられておこる)と麻痺性腸閉塞(内容物の流れを妨げるものは無いが、腸の動きが悪くなりおこる)があり、後者のことはイレウスとも呼ばれます。絶食だけで改善することもありますが、イレウスチューブと言われる長いチューブを、鼻から小腸まで入れて、溜まっている内容物を体外に排液することにより、治療を行います。ただし腸閉塞の中には緊急手術が必要となるものもあります。
機能性ディスペプシア
胃カメラで原因となるような胃炎や潰瘍などがないのに、胃が痛い、胃がもたれるなどの症状がある病気です。胃薬、漢方薬、抗不安薬、抗うつ薬などの薬や、ピロリ菌除菌が有効な方もおられます。
過敏性腸症候群
腹痛や腹部不快感をともなう下痢や便秘などの便通異常が慢性的にくり返される病気です。男性よりも女性にやや多いといわれています。ストレスと大きく関係しているとされており、急性胃腸炎にかかった後に過敏性腸症候群へ移行することもあります。食事指導や生活習慣の改善、内服薬で治療を行います。
脂肪肝
肝臓に脂肪が多くたまってしまった状態を脂肪肝といいます。脂肪肝には飲酒が関与するものと、飲酒と関係のない脂肪肝があり、病歴聴取や各種画像検査による診断を行い、栄養状態の評価とそれに基づく指導含めて治療を行います。
肝硬変
アルコール、B型・C型肝炎ウイルス、自己免疫などが原因で慢性的な炎症から肝臓が硬くなってしまった病態です。食道胃静脈瘤・腹水・肝性脳症などの合併症について各種検査で評価を行い、栄養指導なども行って、予後の改善をめざします。
急性胆管炎
腫瘍や結石により胆管閉塞が起きたところに細菌感染を合併した状態です。抗菌薬治療に加えて内視鏡や経皮穿刺で排液を行います。
急性膵炎
飲酒、胆石などが原因で膵臓で作られている消化液が自身の膵臓やその周囲の組織を消化してしまう病気です。絶食や点滴といった通常治療と全身管理で対処します。重症度が高くなれば、高次医療機関での集中管理が必要となる病気です。
原発性肝細胞がん
B型・C型肝炎やアルコールによる慢性肝炎や肝硬変を背景として肝臓に発生する悪性腫瘍です。造影CT、MRIなど最新の画像診断法を用いて早期発見と治療を行います。肝臓の機能や腫瘍のサイズ、個数などで治療方針が決定されますが、当院では主にがん薬物療法の適応となる方の治療をを行っています。
胆管がん
胆管は肝臓で作られた胆汁を十二指腸へ送る働きをしている管であり、そこから発生した悪性腫瘍です。症状は黄疸、右上腹部通、体重減少などがあります。内視鏡検査や画像検査などで診断され、腫瘍の広がりなどをみた上で治療方針が決定されます。当院では主にがん薬物療法を行っています。
膵がん
膵臓にできる悪性腫瘍です。早期のものは腫瘍サイズの小さく無症状のものが多く、進行してから腹痛、背部痛、黄疸、体重減少が出現してくることが多いです。症状 造影CT, MRIといった画像検査などに加えて、本院とも連携し、ERCP, EUS/EUS-FNAといった内視鏡検査などで正確な診断を行い、最適な治療を行います。当院では主にがん薬物療法を行っています。
糖尿病
生活習慣病としての2型糖尿病の他、1型糖尿病等特殊な糖尿病についても診療を行っています。糖尿病は動脈硬化症等様々な合併症を引き起こします。近年では認知症との関連も指摘されており、無症状であっても適切な管理が望まれます。これら合併症検査を含めた診療を実施しています。
甲状腺疾患
甲状腺からは体を活発にするホルモンが出ています。このホルモンが過剰あるいは過少になる、バセドウ病や橋本病等の管理をしています。
下垂体疾患
脳下垂体からは複数の体のバランスを整えるホルモンが出ています。様々な原因によりこの脳下垂体の機能が低下することで、倦怠感などを起こすことがあります。専門的な検査、治療が必要なため、ご相談ください。
副腎疾患
腎臓の上に副腎と呼ばれる臓器があり、そこからは血圧にかかわるホルモン、ストレスに関するホルモン、性ホルモン等が出ています。この部位の機能が過剰あるいは過少になることで難治性の高血圧症、倦怠感等が起こることがあります。
その他の代謝疾患
コレステロール、痛風等様々な代謝疾患の管理を行っています。これらは糖尿病同様、動脈硬化に関連しいます。
診療実績
- 2021年度は、2021年4月1日~2022年3月31日の実績
- 2020年度は、2020年4月1日~2021年3月31日の実績
- 2019年度は、2019年4月1日~2020年3月31日の実績
- 2018年度は、2018年4月1日~2019年3月31日の実績
2021年の診療実績
コロナ感染症 | 473 |
大腸ポリープ | 138 |
大腸の憩室性疾患 | 50 |
心不全 | 41 |
尿路感染症 | 30 |
痔核 | 29 |
食物及び吐物による肺臓炎 | 28 |
睡眠時無呼吸 | 24 |
廃用症候群 | 18 |
気管支又は肺の腫瘍 | 16 |
2型糖尿病 | 16 |
肺炎 | 16 |
2020年の診療実績
大腸ポリープ | 95 |
気管支又は肺の腫瘍 | 70 |
心不全 | 45 |
コロナ感染症 | 44 |
大腸の憩室性疾患 | 40 |
尿路感染症 | 39 |
膵腫瘍 | 32 |
うっ血性心不全 | 31 |
食物及び吐物による肺臓炎 | 29 |
肺炎 | 27 |
痔核 | 27 |
2型糖尿病 | 26 |
2019年の診療実績
うっ血性心不全/慢性心不全増悪/急性心不全 | 74 |
食道がん | 3 |
胃食道逆流症 | 4 |
胃潰瘍 | 7 |
ヘリコバクター・ピロリ感染症 | 7 |
胃がん | 19 |
胃MALTリンパ腫 | 1 |
十二指腸潰瘍 | 5 |
大腸ポリープ | 145 |
大腸LST(側方発育型腫瘍) | 5 |
大腸がん | 54 |
潰瘍性大腸炎 | 27 |
クローン病 | 5 |
大腸憩室出血 | 46 |
大腸憩室炎 | 46 |
放射線性直腸炎 | 4 |
消化管粘膜下腫瘍 | 0 |
腸閉塞 | 14 |
機能性ディスペプシア | 1 |
過敏性腸症候群 | 1 |
糖尿病 | 14 |
バセドウ病/橋本病/甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症 | 0 |
下垂体機能低下症/下垂体腫瘍 | 0 |
副腎皮質機能低下症/原発性アルドステロン症/褐色細胞腫/アジソン病 | 4 |
脂質異常症 | 0 |
高尿酸血症 | 1 |
狭心症/労作性狭心症/急性冠症候群/心筋梗塞など | 3 |
閉塞性動脈硬化症 | 0 |
頸動脈硬化症 | 0 |
頻脈性不整脈/心房細動/発作性心房細動/発作性上室性頻拍 | 3 |
徐脈性不整脈/洞不全症候群/房室ブロック | 5 |
大動脈弁狭窄症/僧帽弁閉鎖不全症 | 3 |
静脈血栓塞栓症/深部静脈血栓症/肺塞栓症 | 2 |
肺高血圧症 | 0 |
大動脈解離/大動脈瘤 | 1 |
睡眠時無呼吸症候群 | 16 |
高血圧症 | 5 |
2018年の診療実績
うっ血性心不全/慢性心不全増悪/急性心不全 | 68 |
食道がん | 16 |
胃食道逆流症 | 2 |
胃潰瘍 | 6 |
ヘリコバクター・ピロリ感染症 | 5 |
胃がん | 37 |
胃MALTリンパ腫 | 0 |
十二指腸潰瘍 | 3 |
大腸ポリープ | 164 |
大腸LST(側方発育型腫瘍) | 1 |
大腸がん | 61 |
潰瘍性大腸炎 | 22 |
クローン病 | 3 |
大腸憩室出血 | 18 |
大腸憩室炎 | 18 |
放射線性直腸炎 | 2 |
消化管粘膜下腫瘍 | 1 |
腸閉塞 | 27 |
機能性ディスペプシア | 0 |
過敏性腸症候群 | 1 |
糖尿病 | 37 |
バセドウ病/橋本病/甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症 | 0 |
下垂体機能低下症/下垂体腫瘍 | 0 |
副腎皮質機能低下症/原発性アルドステロン症/褐色細胞腫/アジソン病 | 1 |
脂質異常症 | 0 |
高尿酸血症 | 0 |
狭心症/労作性狭心症/急性冠症候群/心筋梗塞など | 3 |
閉塞性動脈硬化症 | 1 |
頸動脈硬化症 | 0 |
頻脈性不整脈/心房細動/発作性心房細動/発作性上室性頻拍 | 5 |
徐脈性不整脈/洞不全症候群/房室ブロック | 9 |
大動脈弁狭窄症/僧帽弁閉鎖不全症 | 5 |
静脈血栓塞栓症/深部静脈血栓症/肺塞栓症 | 3 |
肺高血圧症 | 0 |
大動脈解離/大動脈瘤 | 1 |
睡眠時無呼吸症候群 | 7 |
高血圧症 | 8 |