診療科・部門

臨床研究に関する情報公開

通所リハビリテーションの利用終了に関わる因子の検討

通所リハビリテーションの利用終了に関わる因子の検討

本学で実施しております以下の研究についてお知らせいたします。
本研究に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせください。
ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することが出来ますのでお申出ください。
また、試料・情報が当該研究に用いられることについて患者さんもしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象としませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。

研究課題名 通所リハビリテーションの利用終了に関わる因子の検討
倫理審査受付番号 第3969号
研究期間 2022年1月27日〜2023年3月31日
研究の対象 以下に該当する利用者さんを研究対象とします。
・通所リハビリテーションサービスの利用を開始された方
・受診日:西暦2015年4月1日〜2021年3月31日
研究に用いる試料・情報の種類 カルテ情報
研究目的・意義 【研究目的】通所リハビリテーションは様々な専門職が連携し、利用者さんの生活の質を高めることを目標としています。最終的な目標として通所リハビリテーションを卒業して、通所介護や社会資源(いきいき塾など)、畑仕事などの仕事へ参加することを目標する利用者さんもおられます。しかし実際、通所リハビリテーションを終了できた利用者さんの特徴はわかっておりません。そのため、通所リハビリテーションを終了し、社会資源サービスや通所介護へ移行できた利用者さんの特徴を明らかにすることを目的としております。
【意義】これから通所リハビリテーションを利用される人に対し、通所リハビリテーションを終了し、他の社会資源への移行ができるのか予後を予測するために活用します。
研究の方法 カルテより下記の内容を記録し、通所リハビリテーションを終了された方の特徴を明らかにします。
◯利用させて頂く情報
・期間:通所リハビリテーションの利用期間や終了理由
・基本属性:年齢、性別、介護度など
・身体機能:筋力、歩行能力、認知機能など
・社会活動:日常生活評価、仕事の有無など
外部への試料・情報の提供 西宮回生病院、神戸百年記念病院にて収集した情報は、兵庫医科大学ささやま医療センターに提供されます。
研究組織 本研究は、兵庫医科大学ささやま医療センター、西宮回生病院、神戸百年記念病院との共同研究です。また、兵庫医療大学も参画します。
個人情報の取扱い 収集したデータは、誰のデータか分からないように加工した(匿名化といいます)上で、統計的処理を行います。国が定めた「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に則って、個人情報を厳重に保護し研究結果の発表に際しても、個人が特定されない形で行います。
本研究に関する連絡先 診療科名等:兵庫医科大学ささやま医療センター
担当者氏名:岡万里子
[電話] (平日9~17時)079-552-7381
     (上記時間以外)079-552-1181
  1. トップページ
  2. 診療科・部門
  3. 通所リハビリテーションの利用終了に関わる因子の検討